安心・安全Safe and Secure

安全と信頼の確保は、私たちの使命です。無事故・無違反の継続は企業の柱であり、社会への約束でもあります。
当社は商品を届けるだけでなく、その過程で安全と信頼を確保する責務を全うしています。
被害者を出さず、加害者を生まないことが私たちの責任です。これを実現するため、装備と人材への持続的な投資を約束します。

安全への取り組み

7つの施策

お客様の大切な荷物をお預かりし、確実にお届けする事が我々運送会社の使命ですが、その大前提としてお客様に安心して荷物の輸送をお任せ頂けるよう私たち大輪総合運輸では7つの安全への取り組みを行なっております。

ISO39001の取得

当社はISO39001を取得しています。ISO39001とは道路交通安全に関する国際規格です。この規格は、企業が道路交通事故のリスクを管理し、交通安全の向上や重大事故撲滅を目指す企業に与えられます。

取得の目的

  • 道路交通事故による人的被害や経済的損失を減らすこと
  • 企業の社会的責任を果たし、ステークホルダーからの信頼を高めること
  • 安全運転や安全管理の徹底を図り、企業の信頼性を向上させること

主な取り組み内容

リスクアセスメント:交通事故のリスクを評価し、そのリスクを軽減するための対策を実施
安全運転教育:従業員に対する定期的な安全運転研修の実施
モニタリングと改善:運行状況のモニタリングと、事故発生時の原因分析、改善策の実施
法令遵守:交通関連法規の遵守

メリット

  • 事故削減によるコストの削減
  • 企業イメージの向上
  • 従業員の安全意識の向上
  • 取引先や顧客からの信頼獲得

当社の取り組み

当社では、ISO 39001の認証取得を通じて、全社を挙げて道路交通安全に取り組んでいます。具体的には、リスクアセスメントの実施、安全運転教育の強化、定期的な安全会議の開催など、様々な取り組みを行っています。

登録日
2015年 3月27日
登録事業所
大輪総合運輸株式会社本社営業所
登録活動範囲
本社管轄車両における陸上貨物輸送サービスに係る業務
審査機関
一般財団法人 日本品質保証機構
適合規格
ISO39001:2012
登録番号
JQA-RT0048

ISO39001

道路交通事故による死亡者数及び重傷者を0にする事を目的として定められた国際規格の事である。

最先端デジタコの導入

当社ではNPシステム開発のデジタコを全車に取付けています。最先端のデジタコデータを利用し安全運転の実施や、デジタコの機能を活用することで、効果的な教育プログラムを実施し、ドライバーの安全意識と運転技術を向上させることができます。

データ収集と分析

高精度なセンサーと最新の技術を搭載し、各ドライバーの正確な運転データ(速度、急ブレーキ、急加速、急ハンドル、運転時間、休憩時間、待機時間など)を収集します。
収集したデータを分析し、各ドライバーの運転パターンや問題点を把握します。

個別指導の実施

分析結果に基づき、個々のドライバーに対して個別の指導を行います。
具体的な運転データを示しながら、改善点や注意すべき点を説明します。

グループ研修の実施

共通の問題点や課題を解決するために、乗務員安全運転講習を月例で実施しています。
研修では、デジタコのデータを活用し、安全運転の重要性や具体的な運転技術を学びます。

物流2024年問題での課題

トラックドライバーの残業時間、拘束時間を確実に管理し法令遵守した運行を実施します。
ドライバーは重労働と誤解されている現状を踏まえ、誰でもが働きやすい環境に整えます。

タイヤ空気圧センサーの導入

当社では、全車両にタイヤ空気圧センサーを取り付けています。このセンサーの導入により、タイヤの空気圧をリアルタイムで監視し、安全性と燃費効率の向上を図っています。

安全性の向上

タイヤの空気圧を常に適正な状態に保つことで、タイヤバーストやスリップなどの事故リスクを低減します。
事故リスクの低減により、交通安全が向上し、事故による人的被害を減少させます。

燃費効率の向上

適正な空気圧を維持することで、タイヤの転がり抵抗が減少し、燃費が向上します。
燃費効率の向上により、CO2排出量を削減し、地球温暖化防止に貢献します。

タイヤ寿命の延長

適正な空気圧を保つことで、タイヤの摩耗を均等にし、タイヤ寿命を延ばします。

環境負荷の低減

燃費効率の向上により、CO2排出量を削減し、環境保護に貢献します。

コスト削減

タイヤの寿命延長や燃費効率の向上により、運行コストを削減します。
コスト削減により、運送業界全体の競争力を高め、経済の活性化に寄与します。

アルコールインターロックの導入

当社では、中長距離運行車両にアルコールインターロック装置を取り付けています。アルコールインターロックは、運転者の呼気中のアルコール濃度を測定し、規定値を超える場合にはエンジンがかからないようにする装置です。この取り組みにより、安全運行の徹底と交通事故の防止を図っています。

アルコールインターロックの特長
安全運行の徹底

運転前にアルコール検査を実施し、アルコールが検出された場合にはエンジンが始動しないため、飲酒運転を未然に防止します。

事故リスクの低減

飲酒運転による重大事故の発生を防ぐことで、ドライバー、同乗者、他の道路利用者の安全を確保します。
安全な運行を実現することで、地域社会の交通環境を改善し、信頼される企業としての地位を確立します。

法令遵守の強化

飲酒運転に対する法的規制を遵守し、企業としての社会的責任を果たします。
法令遵守と安全対策の強化により、企業の信頼性とイメージ向上に寄与します。

安心感の提供

ドライバーや顧客、取引先に対して、運行車両が安全に運行されているという安心感を提供します。
ドライバーが安全に運行できる環境を整備することで、従業員の安心感と働きやすさを向上させます。

最新型ドライブレコーダーの導入

当社では、全車両にドライブチャートAI機能付きドライブレコーダー(ドラレコ)を設置しています。この最新のドラレコを活用することで、安全運行の強化と運行管理の効率化を図っています。

リアルタイム映像記録

運行中の映像をリアルタイムで記録し、万が一の事故やトラブル発生時にその状況を正確に把握できます。
運転行動をモニタリングし、危険運転を未然に防ぐことで、交通事故の発生を減少させます。

ドライブチャート機能

運転データ(速度、加速度、ブレーキ操作、よそ見、車間距離など)を記録・表示するドライブチャートで運転の傾向や問題点を可視化します。ヒヤリハット検出時にはリアルタイムで管理者にメールで知らせます。

事故防止支援

異常な運転操作や危険な状況を検知し、運転者に警告を発することで、事故のリスクを低減します。
安全な運行を実現することで、地域社会の交通環境を改善し、信頼される企業としての地位を確立します。

証拠保全

事故やトラブル発生時の映像とデータを保存し、迅速かつ正確な対応を可能にします。

法令遵守の強化

交通法規の遵守を支援し、法令遵守の意識を高めます。

フォークリフト専用ドライブレコーダーを導入

当社では、従業員の安全と作業効率の向上を最優先に考え、フォークリフト専用の全周囲撮影記録が可能なドライブレコーダーを装着しています。これにより、以下のメリットを実現しています。

安全性の向上

ドライブレコーダーは、事故やヒヤリハットの瞬間を記録することで、事故の原因を正確に把握し、再発防止策を講じることができます。また、作業者の安全意識を高め、より安全な操作を促進します。

作業効率の改善

記録された映像を分析することで、効率的な作業手順や操作技術の向上が期待できます。これにより、業務のスピードアップとミスの削減が図れます。

トラブル対応の迅速化

事故やトラブルが発生した際に、映像記録を元に迅速かつ的確な対応が可能です。これにより、お客様への影響を最小限に抑えることができます。

コンプライアンスの強化

法令遵守や社内規定の厳守を徹底するために、ドライブレコーダーの映像を活用しています。これにより、安全運転や作業手順の遵守を確保し、信頼性の高いサービスを提供します。

このように、弊社では最新のテクノロジーを駆使して、安全で効率的な物流サービスを提供しています。

安全性優良事業所 Gマーク認証の取得

当社は、Gマーク(優良企業認証)を取得しています。Gマークは、労働安全衛生、環境保護、経営の品質など、多方面にわたる優良企業の基準を満たした企業に与えられる認証です。この認証を取得することで、当社の安全性、品質、社会的責任への取り組みが高く評価されていることを証明しています。

労働安全衛生の徹底

Gマーク認証は、労働者の安全と健康を最優先に考える企業に付与されます。当社は、安全な作業環境の整備や労働衛生対策を徹底しています。

環境保護への配慮

環境に対する配慮を実践し、持続可能な運営を行っている企業に与えられる認証です。当社は、省エネルギーやリサイクル活動を推進し、環境負荷の低減に努めています。

品質管理の向上

品質管理体制の強化や顧客満足度の向上を図っている企業に付与される認証です。当社は、高品質なサービスを提供し、顧客の期待に応えています。

社会的責任の果たし方

社会的責任を果たす企業として、企業倫理やコンプライアンスを遵守しています。Gマーク認証は、これらの取り組みが高く評価されていることを示しています。